このページにしおりを挟む
T O P P A G E
物 語 概 要
物 語 目 次
現在のストーリー展開
登 場 人 物 紹 介
登場人物イメージ画
ブ ロ グ
ビラコチャの神殿(1)
ビラコチャの神殿(2)
邂 逅(1)
邂 逅(2)
邂 逅(3)
邂 逅(4)
反乱前夜(1)
反乱前夜(2)
反乱前夜(3)
反乱前夜(4)
反乱前夜(5)
反乱前夜(6)
反乱前夜(7)
反乱前夜(8)
反乱前夜(9)
反乱前夜(10)
反乱前夜(11)
反乱前夜(12)
反乱前夜(13)
反乱前夜(14)
反乱前夜(15)
反乱前夜(16)
皇帝光臨(1)
皇帝光臨(2)
皇帝光臨(3)
皇帝光臨(4)
皇帝光臨(5)
皇帝光臨(6)
皇帝光臨(7)
皇帝光臨(8)
サンガララの戦(1)
サンガララの戦(2)
サンガララの戦(3)
サンガララの戦(4)
サンガララの戦(5)
サンガララの戦(6)
サンガララの戦(7)
サンガララの戦(8)
サンガララの戦(9)
サンガララの戦(10)
サンガララの戦(11)
牙城クスコ(1)
牙城クスコ(2)
牙城クスコ(3)
牙城クスコ(4)
牙城クスコ(5)
牙城クスコ(6)
牙城クスコ(7)
牙城クスコ(8)
牙城クスコ(9)
牙城クスコ(10)
牙城クスコ(11)
牙城クスコ(12)
牙城クスコ(13)
牙城クスコ(14)
牙城クスコ(15)
牙城クスコ(16)
牙城クスコ(17)
牙城クスコ(18)
黄金の雷(1)
黄金の雷(2)
黄金の雷(3)
黄金の雷(4)
黄金の雷(5)
黄金の雷(6)
黄金の雷(7)
黄金の雷(8)
黄金の雷(9)
黄金の雷(10)
黄金の雷(11)
黄金の雷(12)
黄金の雷(13)
黄金の雷(14)
黄金の雷(15)
第五話 サンガララの戦(5)


それから間もなくの11月17日、クスコへの進軍途上、サンガララの地にて、トゥパク・アマル率いるインカ軍と、スペイン側のクスコ戦時委員会が送り込んだ精鋭の討伐軍とが、ついに対峙する時が迫っていた。

サンガララはアンデス山脈の高所にある高原地帯で、冬季は豪雪にうずもれる極寒の地である。

南半球の11月は既に初夏近い晩春であるが、当地の夜間の冷え込みはまだまだ厳しい。

スペイン側の隊長ランダ率いる討伐隊の軍団は、サンガララの集落の中央広場で露営をしていた。 

ランダは天幕を出ると、まだ見ぬインカ軍を睨みつけるがごとく、険しい目で上空を見据えた。

見上げる夜空には、厚い灰色の雲が垂れこめている。


冷え切った空気の中で、ランダの吐く息が白く浮かび上がった。

その白い息の広がりの大きさから、この男の肺活量の不気味な多さがうかがえる。

クスコの戦時委員会によって、今回、インカ軍討伐隊の将として白羽の矢を立てられたこの男は、幾多の戦果を上げてきたベテランの現役軍人であった。

軍隊の中で鍛え抜かれ引き締った逞しい身体に、スペイン人らしい彫りの深い顔立ち、そして、黒々とした髪と鋭利な眼差しは、まるで、闘牛士を思わせる。


ちなみに、闘牛の発祥をスペインの地とする見解には幾つかの異論もあるが、イベリア半島において、古くから闘牛に類するものが行われきたことは事実である。

もともとは、騎馬で野生の牛を槍で突くという、貴族の狩猟の風習が闘牛の前身である。

時代の推移と共に、馬術に優れた社会の指導者層が、己の力を、そして社会的地位を民衆に誇示するため、華やかに正装し、牛に槍を突き立てる行為となり、それがやがて闘牛としての現在の形態に変遷してきた。

18世紀前半には一時低迷期にあった闘牛も、この時代には、騎馬ではなく徒歩闘牛士の出現によって、スペイン本国では再び隆盛を誇っていた。

いずれにしろ、この闘牛に象徴されるように、イベリア半島の民族たちであるスペイン人たちは、古来より、非常に闘争心の強い者たちであったのだ。


ランダは夜の暗雲を見上げたまま、その鋭利な目元を冷ややかに細めた。

今、突如、狂ったように暴れ出したインディオどもは、ランダには、まるで暴走をはじめた獰猛な雄牛に等しく思われた。

だが、どんなに荒れ狂おうとも、相手は、人ではない。

たかが、「牛」にすぎぬのだ。

今は狂暴になっている野蛮な雄牛ども…――武器とて火器はせいぜい奪った小銃程度しか持ち合わせぬ、ただ数だけ多い原始的な烏合の軍団にすぎぬ。

全く、そのような者どもを相手にしながら、敗走し、敵の手に落ちるなどとは、既にインカ側の統治下に置かれた地の代官お抱え部隊やスペイン側の援軍は、一体、何をしてきたのだろうか。

何という醜態、何という情けなきことか…――!!

ランダには、むしろ、インカ軍の戦果よりも、反乱勃発以来、各地で敗退をきたしてきたスペイン兵の失態を非常に苦々しく、いや、彼には全く信じられぬ思いで、噛み締めていた。


ランダは、討伐隊の本営の置かれた天幕の方から、今、こちらに歩み来るスペイン人の中年の男に、氷のような冷ややかな眼差しを投げた。

己の方に歩み来る男、それは、かのキキハナの代官、カブレラであった。

カブレラは、反乱勃発時、自らが治めていたキスピカンチ郡に迫り来るインカ軍の侵攻に恐れをなし、己の任地を放棄してクスコに逃げ込んだあの代官である。

今や、その失態の汚名を注ぐべく、カブレラは、この隊長ランダのもとで、討伐隊に参加していたのだった。


「ランダ様、インカ軍が付近まで来てはいまいか探るため、斥候を派遣いたしました」

冷たい目で己を見下ろす隊長ランダに、怯え、へつらうようにカブレラが言う。

「うむ」

ランダはいっそう冷ややかに細めた目で、ただ短くそれだけ応える。

カブレラは、恐れをなしたように一礼すると、そそくさと本営の中に引っ込んだ。

苛立ちを押さえられぬように、ランダは筋肉の塊のようなその拳を握り締めた。

たかがインディオごときに恐れをなし、己の任地を放棄して遁走するなど、全くもって、信じられぬ。

既に逃げるように己の天幕の中に消えたカブレラの後姿を、ランダは侮蔑に満ち満ちた眼で睨みつけていた。



むしろ、ランダには、インカ軍がこのサンガララの地に本当に現われるのか、そのことの方が疑問であった。

銃器や大砲を備え、しかも、これまでの弱体なスペイン兵とは全く質を異にする、この正式な討伐隊と、本気で一戦を交えるつもりがあるなどと、ランダには、むしろ考えにくかった。

もしトゥパク・アマルが、「牛」ではなく「人」であるならば、少し頭で考えてみれば、その勝機の乏しさは容易に計算できるはずである。


そして、やがて、カブレラの放った斥候たちが続々と本営に戻ってきては、「付近は全く平穏です。インカ軍の気配は露もありませぬ。」と、口々にランダに報告した。

やはり、とランダは思った。

さすがに、トゥパク・アマルも、己の身の程をわきまえているらしい。

ランダは、斥候たちの報告に、己の予測の正しかろうことの確信をいっそう深めつつ、ともかくも、インカ軍との決戦の時に備えて休息をとるようにと部隊に命じた。

 


一方、トゥパク・アマルは、サンガララから敢えて十数キロ以上離れた地にて野営の陣を張りながら、己の放った斥候の報告を待っていた。

まもなく丑の刻を回ろうとした頃、緊迫感を滲ませた側近たちが見守る中、トゥパク・アマルの元に、はるばるサンガララまで深夜の偵察に参じていた斥候たちが戻ってきた。

トゥパク・アマルは斥候たちの労をねぎらい、その報告を聞く。

「討伐隊は、サンガララの中央広場に露営し、既に就寝したもようです」

思慮深い目をすっと細めて、トゥパク・アマルは呟くように言う。

「ずいぶん甘く見られたものだ」

だが、そこまで敵が油断できるには、やはり、それ相応の軍備なり、戦術なり、かなりの自信があるが故に相違ない。

天幕の中は、暫し、静けさに包まれる。


深夜の空気は、しんしんと冷え込みを増していた。

「今宵は、雪になりましょうな」

静けさの中、そう言いながら、参謀オルティゴーサが意味ありげな目でトゥパク・アマルを見た。

トゥパク・アマルも、意味深げにその目を細めて頷く。

「サンガララはこの辺りよりも、いっそう高地。

雪も深くなろう」


実際、南半球の11月は晩春ではあるが、この高原地帯はこの時期でも雪に見舞われることがあるのである。

側近たちの目つきも鋭さを増す。

なお、この時の側近の中には、サンガララでの激戦に備え、分遣隊を率いて戻っていたトゥパク・アマルの従弟ディエゴの勇姿も見ることができた。

「運は、我々にある」

地底から湧き上がるがごとくの、あの低く響く声で、トゥパク・アマルが言う。


それが合図であったかのように、まもなくインカ軍はサンガララに向けて深夜の行軍を開始した。


雪原

時を合わせたかのように、夜空を覆う灰色の厚い雲からは、はらはらと雪が舞い降りはじめる。

アンデスに降りしきる雪は、インカ軍の進軍を、見守り、庇護するかのように、その大軍団のなす行軍の音をすっと吸い込み、完全な静けさの中に包み込んでいった。